ペトロフ社は1864年、創始者アントニーン・ペトロフによって、チェコ共和国首都・プラハの東約100kmの地に設立されました。チェコというと、もしかしたら「東側の国」という多少暗いイメージと結び付けられる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、かつてはスメタナ、ドヴォルザーク、ヤナーチェクといった大音楽家を輩出し、チェコフィルという世界的にも有名なオーケストラを育んだ、豊かな音楽的土壌を持った国だという事をご存知でしょうか。
もともとドイツやオーストリアと国境を接する地理的位置にあり、その間での音楽的交流はかなり盛んだったようです。 例えば、モーツァルトの有名なオペラ「ドン・ジョバンニ」は、ウィーンではなくプラハで初演され、好評を博しました。
ドヴォルザーク博物館 ミニホールのPETROF |
スメタナ像 | モーツァルト博物館 |
京都市美術館所蔵 中村大三郎画《ピアノ》
約300年前に発明されたピアノの音は、素材の変遷や構造の改良、そして技術的な発展などにより大きく変化してきました。しかし、いわゆる現在のピアノの仕組みが出来上がった19世紀半ば以降の変化は、1つには演奏形態の変化、更には人々の生活環境での大音響化により、かなり大きな影響がありました。聴衆が数十人、それも貴族のサロン中心の演奏スタイルが主だった時代と、音楽が大衆化し、2000〜3000人の収容定員をほこるコンサートホールが出現したり、ピアノ協奏曲を200人以上の編成による大オーケストラをバックとして演奏するようになった時代とでは、ピアノの性能に対する要求が全く違ってきました。また、鉄道の駅の構内放送や車内放送がなかった時代、自動車の騒音がなかった時代、テレビやラジオやステレオがなかった時代、巨大なアンプを使用したハードロックがなかった時代を想像してみて下さい。私たち人間の耳は、もっと遠くの音、もっと小さな音を聞き分け、また楽器で言えば、ギターやハープシコードの音で満足できたはずです。つまり、ピアノは時代の変化の中で、より通る音、より大きな音を求めて進化してきました。そして、その過程で自然の木の振動から発する優しく、暖かい、豊かな音色が忘れ去られてしまったかに見えました。しかし今、ペトロフピアノは大変な人気を誇っています。ペトロフの音は、一言で言えば、懐かしい音です。言い換えれば、喧騒と大音響化の過程で忘れ去られたかに思われた、優しく、豊かで温もりのある音が、忘れかけていたもう一つの美のあり方を思い出させてくれているのかもしれません。これは、先にスメタナやドヴォルザークについて述べた、美のあり方と共通しており、ボヘミアの美意識そのものなのではないでしょうか。
設立後、成長と発展を遂げてきたペトロフ社も、第二次世界大戦後のソビエト連邦の強力な政治的・軍事的圧力のもとに成立した社会主義政権の前には、一時的に雌伏を余儀なくされます。
文化的な活動は大きく制約を受け、主な産業は国有化され、 ヨーロッパでもかなりのシェアを誇ったペトロフ社もその例外ではありませんでした。しかし、ヨーロッパの東西の鉄のカーテンが役割を終え、チェコの独裁的な社会主義政権が倒れる1989年以降、ペトロフはこれまで以上に飛躍的な進歩を遂げていくことになるのです。そしてヨーロッパ最大のピアノメーカーとなった今でも、ペトロフの成長は発展途上であるように思われます。最近では、他の欧州メーカーからのOEM生産の依頼も相次ぎ、最高級ピアノの一つとされるドイツのベヒシュタイン社からホフマンブランドでの提携を取り付けたりと、ペトロフの評価はますます高まってきています。また、品質的にも弾きやすい軽快なタッチを実現し、良質なボヘミアンスプルースを使用した響鳴板からあふれる、
豊かでまろやかな、上品なトーンとあいまって、ヨーロッパ一流ピアノメーカーの一員と評されるようになりました。
<本社・ピアノプラザ郡山本店>
〒963-8846
福島県郡山市久留米2-135-3
TEL 0120-027-101
<ピアノプラザ福島店>
〒960-8164
福島県福島市八木田字神明42-5
TEL 024-546-9169
<輸入ピアノ.com>
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-10-3 太田紙興ビル1F
TEL 0120-565-004